Small Organize 《 R様邸 飾り棚収納 》

本日はオーガナイズサービスの事例紹介。

お母様と一緒に「子供が使いやすい」を最優先に考えたお片付けです。

スタイリッシュでも…シンプルでもありませんが、愛情を込めた配置収納です。

オーガナイズ後2か月が経ちましたが、お子様達がストレスなくご活用されているとのこと、良かったです。


【 お悩み 】

リビングの飾り棚を、子供用の収納棚として使いたいのに、うまく収納できず。どうしたら活用できるのか分からない。

【 ご希望 】

・別の棚に入っている子供の物。全て飾り棚に移動したい。

・現在使用している花柄の箱をそのまま使用したい。

・お子様が自分で出し入れできるように、使いやすく配置したい。

 【 状況 】

・お子様:小学2年生のご長女/年長児のご長男

・色々な物が、いくつかの箱に詰め込まれた状態で収納されている。

・お子様もお母様も、内容の把握が出来ていなかったが、お子様としては「全て必要」とのこと。

・飾り棚に対して、物量はそう多くない(そのまま移動が可能)。

【 今回の片付けポイント 】

* 効率よりも、子供が出し入れしやすい配置に

[見て、すぐに分かる][手が届く][頭をぶつけない]を意識。

・奥行きのある棚なので、手前配置を心掛ける 。

(物が奥にあると「見えない」「手が届かない」「頭をぶつける」ので、置いた物が奥にいかないように、箱やつっぱり棒でガードを作る。)

棚板の使用を減らし、縦の空間に余裕を持たせる。

(頭を突っ込んで、奥まで見渡せる。高さのある物も立てて置けるので取り出しやすい)

 * 収納場所や収納内容を明確に 

・使用者、使用用途などに分け、収納場所を把握しやすくする。

・内容物が明確になる工夫をし、目的の物がすぐに取れるようにする。

◎お子様不在でのお片付けでしたので、片付け後に「お子様の意見を聞く」ということで、配置をしてみました。(その後、大きな改善なくご活用頂いているようです。)

◎今後、お子様と一緒に「使用頻度、要・不要」などの分類なども行いたいとのことでしたので、詰め込み感がある場所も、あえてそのままに。(少しずつ、見直されているようです。)

◎クレヨンやペンなどは、ケースから出して、見やすく、出し入れもしやすいようにしました。(子供達の拒否を想定しケースを取っておきましたが、好評とのことでホッとしました。)

◎上部の空き空間に「つっぱり棒」の使用をご提案。「つっぱり棒」の便利さに気がつかれ、他の場所でも活用されているとのことです。

◎棚には引き戸がついているので、来客時には扉を閉めれば、見た目も「スッキリ」。


モニターとして、オーガナイズサービスを体験して頂いた友人のR様。改めて…ありがとうございました。

作業のご感想などは以前のブログ☞◆◆◆でご紹介しておりますので、合わせてご覧いただけたら嬉しいです。

写真の撮り方がヘタ、取り忘れた部分あり…、などと不備の多い内容ですが、作業実例の紹介としてブログにアップさせて頂きました。


【Enjoy-Small-Organize】サービス

それぞれのオウチに合ったお片付けで『使いやすくて心地いい』を体験してみませんか?

あなたの「想い」をシッカリお伺いしてから…一緒に「小さな場所」をお片付けしてみるコースです。オリジナルのアドバイスシートや、アフターフォローのメール相談もついています。(詳細については☞こちらにて)。どうぞ、お気軽にお問合せください。

Caeru-Consul

整理収納サポート&悩みや思考整理のサポート/Caeru-Consulカエルコンサル