[洗いおけ]使ってる?使ってない?
皆さまのオウチでは「洗いおけ」って使ってますか?
「洗いおけ」って好きですか?
実家のシンクには、いつも「洗いおけ」がありました。
炊事の手伝いなんて、ほとんどしないから、さほど気にならなかったけれど…。
でも、独り暮らしをするようになり、
私は「洗いおけ」が好きじゃない!
ってことに気がつきました。
だから「洗いおけ」は使わずに、おなべとか、ボウルで代用してました。
そうは言っても、主婦となって、日々料理をすることになると、
やっぱり「おけ」は便利だな、と思います。
我が家では、野菜を洗ったり、食器を洗ったり。
まぁ、だからって、やっぱりキライですけど。
そんなこんなで、結婚してから
いくつかの「おけ」を
買う→やっぱりキライ→処分。
やっぱり必要→やっぱりヤダ→処分。
これを何度か繰り返し、ここ数年は
お米とぎが出来るボウルを「おけ」として使っています。
「不要な時はしまう!」という妥協点のもとに使っています。
しかし!このたび!
さらにもう一つ、
大きな「洗いおけ」が必要となってしまいましたー!
なぜなら、病気が発覚したことで、変化があったから。
「動物のえさかっ!?」っていうくらいに、多量の野菜を食べるようになったから。
小さいボウルでチョコチョコと洗うと…「あ~もう~めんどくさっ」となりまして
結局「大きいおけ」を購入しました。
もちろん、不要な時は収納!ですよ。
だから、収納場所を作りました。(おけサイズ400×300×140mm)
200円商品なのに、このスペース!
出していることが多いのに、このスペース!
なんか贅沢でもったいないけど、仕方なーい。
だって、隠したいんだもの!
活躍してくれてありがたいけど
こじゃれ感の全くないプラスチックの大きな「おけ」。
これを出しておいたらテンションあがりませんから!
ご覧の通りの…なんてことない「大きなおけ」。
本当は持ちたくないけど、我が家には必要な物。
でもまぁ、活躍することが分かったから
もう少し見た目の良い「大きなおけ」を探してみるのも、アリかな。
アメブロにて裏ブログもやってます⇓
http://ameblo.jp/enjoy-original-days/
ひとつずつ、すこしずつ
自分にあったやり方で整えていこう。
□□ 千葉市緑区のライフオーガナイザー® MH □□
0コメント