「家族の個性」に目を向けると…
※ 本日のブログを書く前に…ご報告
先日「お詫びブログ」を掲載いたしました。ありがたいことに、お客様からすぐに温かいお言葉でのご連絡を頂戴いたしました。もう…本当に…恐縮と感謝、そしてお詫びと反省…。思うところはたくさんあり…昨日のカジュアルブログにて、今後に向けた「課題宣言」をさせて頂きました。
本日は「家族の個性」について、書かせて頂きます。
さて、皆さまのオウチでは、どなたが「片付け隊長」でしょうか?
多くのご家庭で「お母さん」が担当することが多い…整理・整頓・お片付け。
ご家族の皆さまは…協力的ですか?応援してくれますか?
● 頑張って片付けているのに…家族が、もとに戻してくれない。
● 分かりやすく配置したのに…「あれは、どこ?」「あれ、出して」って、言われてばかり。
● どうみても要らない物なのに…どうして捨てられないの!?
頑張れば頑張るほど…イライラを感じるとしたら…ツラいですよね。
ところで「片付け隊長」は、ご家族それぞれの「使いやすさ」や「心地よさ」について考えたことがありますか?
・・・・・・・・・・・
☆身長の違い・手の長さの違い → 使いやすい場所が違います。
☆苦手やクセ、「利き脳」の違い → 得意な片付け方法が違います。
☆価値観や性格の違い → 大切なモノの選択基準や、片付かない理由も、それぞれ違います。
同じご両親から誕生したお子様たちであっても、個性は…やはり、それぞれです。
兄弟・姉妹・双子…
みんな、同じ収納用品・同じ仕組み(たたむ・かける・放り込む)にしていませんか?
お互いにストレスや問題がなければ、もちろんブラボー!
でも、お姉ちゃんは「几帳面&たたむ派」。妹は「ザックリ&放り込む派」とか…
個性が全く違ったとしたら…どちらかに無理をさせているかもしれません。
「お姉ちゃんは片付けられるのに…妹のほうは、全然ダメ」ってコトではなく、
妹さんに「合わない方法」を押し付けているのかもしれないですよ~。
家族それぞれの「個性」に目を向けることで…あなたのオウチの、片付けストレスが解消されたり、ラクちん仕組みができあがったら…嬉しいなぁって思います。
我が家族の個性について、以前に書いたことがありました。よかったら、こちらも…☆☆☆
0コメント